ごん(@career_gon)です。
一次面接を突破すれば、多くの会社では次が最終面接です。そして、その先に『内定』があります。最終面接まで進むことが出来たならば、合格して内定を掴み取り、キャリアの選択の幅を広げたいですよね。
この最終面接こそが、転職活動における最大の難関です。最終面接は『入社意思の確認だけ』と勘違いされている人もいますが、それは誤りです。
一次面接でどんなに高い評価を受けていても、最終でコケてしまえば、不合格となります。だから、最終面接こそ、『これ以上何をすればいいの?』と思えるくらいの対策をして欲しいです。
この記事では、そんな最大の難関である最終面接について、どのような面接対策を行えばよいかを解説しています。
それでは、いきましょう!
目次
最終面接と一次面接の違いを理解する
まず、最終面接と一次面接の違いを知って欲しいです。
違い①:面接官が違う
大きな違いは参加する面接官の職位です。
その違いは、『人事権(採用決定権)』を持っているかどうかです。
会社で人事権を持っているのは、社長か、配属予定部署のトップであり、取締役(例えば、本部長クラス)になります。
最終面接は、社長や取締役が面接官となって、選考に参加します。一方、一次面接では人事担当者や配属予定部署の責任者(部長クラス)やリーダー(課長クラス)がメインです。
規模の小さい会社やベンチャー企業では、一次面接から人事権を持った面接官が参加するケースもありますが、その場合は一次面接=最終面接となり、一回の面接で合否が出されるでしょう。
違い②:見ているポイントが違う
面接官が違いますので、それぞれの面接で見ているポイントにも差があります。
一次面接は、提出した職務経歴書に沿って、これまでの職務経験をもとに掘り下げて確認していくイメージです。候補者に『業務を遂行するスキルや能力があるか』、『採用したら即戦力として仕事を任せられそうか』、『コミュニケーションの面で他の社員とうまくやれそうか』などを確認します。
対して、最終面接ではどうでしょうか。そもそも最終面接に進むことが出来た候補者は、先の一次面接で一定の評価を得た人たちです。配属予定部署の責任者である一次面接の面接官から評価を受けているので、改めて根堀り葉掘り聞くことは少ないです。
最終面接では、候補者を採用した後のことを確認されます。『期待している成果を出せそうか』、『社風にマッチし、長期にわたって貢献してくれそうか』など、その候補者を採用するメリットがあるかどうかをより経営者目線から判断されます。
違い③:最終面接の次はない
最終面接の『次の面接』はありません。
だからこそ、選考する側も最終面接の結果で『採用か、不採用か』のいずれかの選択を迫られています。
その反面、一次面接は気持ちにゆとりがあります。もしも、合否ライン上の候補者がいても『最終面接があるから』と判断を先送りにすることも可能です。
その手が封じられている最終面接では、面接官に対して業務を遂行する上での不安や懸念を与えてしまったならば、『一発アウト』となる可能性があります。不安や懸念があっても、一度入社させて確認することも可能かもしれませんが、会社はそのリスクを飲むことはしません。
候補者は自分以外にもいるので、他の候補者に期待するでしょう。
最終面接を突破するための3つのポイント
最終面接を突破するための3つのポイントを解説していきます。
面接本番までにどのような面接対策を講じれば、合格をたぐり寄せられるでしょうか。そのポイントは次の3つだと考えます。
- スキルや経験は評価されている
- ミスマッチを見破れるな
- 基本に立ち返って復習する
それでは、順番に解説していきます。
ポイント①:スキルや経験は評価されている
最終面接まで来たならば、スキルや経験の問題ではありません。
そのマッチングは一次面接で確認が終わっていて、配属予定部署として『受入OK』を出しているから最終面接に呼ばれています。だからと言って、スキルや経験を問う質問が全く無いわけではないので、もし同じ質問をされたならば一次面接で話した通りに話せばいいと思います。
無理に話の筋を変える必要はありません。
だから、最終面接に呼ばれたことに自信を持ち、堂々と話せばいいと思います。
選考を通して伝えるべきことは、自分を採用することのメリットの一貫性です。
ポイント②:ミスマッチを見破られるな
転職希望者がある会社の最終面接へ参加するという事実を客観的に見てみます。
それは、その会社で仕事をやり抜く覚悟ができているということでしょう。
もしも、一次面接で『思った仕事と違う』と考えたのであれば、最終面接前に辞退することだってできます。最終面接を受けるということは選考する会社側も、入社する覚悟があると考えます。
それにも関わらず、他の仕事へ興味があるとか、もっと別にやりたい仕事があるとか、少しでも未練を感じさせてしまえば、「ミスマッチ」と判断されてしまいます。
だからこそ、最終面接ではそう思われないように、仮に内定後に別の会社と比較検討したいと思っていても、面接中は『その覚悟が出来ている』と強い意思を示すことが必要なのです。
ひょっとすると自分以外にも別の候補者も最終面接に残っている可能性があります。その候補者と評価が同等であった場合、どちらかしか採用できないとなれば、志望度の高い候補者を採用したくなります。だから、嘘でもいいから『絶対に入社する』つもりでいてください。
ポイント③:基本に立ち返って復習する
やっぱり転職活動の基本は「転職理由」です。それは最終面接でも変わりません。どの面接でも必ず聞かれる質問です。
先に書いたように、スキルや経験は既に評価を受けているので、最終面接の対策としては、もう一度基本に立ち戻っておくといいと思います。話の筋は変えず、転職理由に客観性と論理性はあるかを確認します。一次面接では見逃されていたことも最終面接の面接官が気づき、質問攻めにあうことも珍しくありません。本音を隠し、建前だけで乗り切ろうとする姿勢も、最終面接の面接官の前では簡単に見破られ、論破されてしまいます。
そして、もう一度、転職理由から志望動機、自己PRへのつながりに一貫性があるかを確認しておきます。
この3つがブレない軸でつながっていれば、面接本番で不意な質問が来たとしても、その軸に沿って答えることができます。面接前は、この3つをつなげて考え、とにかく磨き上げることを意識して欲しいです。
僕がとある会社の最終面接で不合格となった理由
僕も過去に受けた会社の最終面接で不合格となったことがあります。その時にダメもとで不合格理由を聞いてみたら親切に教えてくださったので、その理由を共有させて頂こうと思います。
質問に対しての回答の明確さなどが、どうしても気になってしまい、そこで感じた不安を面接の中の他の部分で払拭することができなかったためとの理由でございました。
某企業の最終面接での不合格理由(メール本文)より
この会社では、一次面接がうまくいき、とても高い評価をして頂きました。一次面接の面接官から『是非、一緒に働きたい!』と強く言われていたので、当時まだ未熟だった僕は『これは合格したも同然だ』と考え、最終面接の対策もしませんでしたし、何なら意思確認で終わりだろうと思っていました。
しかし、結果はこの通りです。
最終面接で僕が面接官に見せた言動によって不安を与えてしまったことで、お見送りとなっています。
これは面接の本質だと思いますが、面接官は面接という限られた時間内で得られた印象、態度、姿勢や受け答えを見て、自分たち組織に加わり、仕事を任せられるかを判断します。面接を受ける側も、新しい仕事で、これまで培ってきたことを再現できることを証明しなければいけません。
このお互いの確認作業にミスマッチがあると、僕と同じように『仕事を任せるには不安だ』と思われてしまい、それが自分の評価や実力を下げてしまう要因となってしまいます。
そうならないように最終面接こそ、やりすぎなくらい面接対策をして欲しいと思います。
最後に
いかがでしたか。
今回の記事では、最終面接を突破する方法について解説しました。
最終面接で1時間の面接時間が終始転職理由の確認に終わったという後輩がいました。その面接結果は不合格だったそうです。
転職理由も、どう回答するかによっては相手に質問のスキを与えてしまいます。最終面接だからこそ、一度基本に立ち返り、しっかりとした対策をして臨んで頂ければと思います。