一次面接を乗り越えたからといって安心するのは時期尚早です。
転職の最終面接というのは、単なる『意思確認の場』ではありません。一次面接でどれほど高い評価を受けていたとしても、最終面接が低い評価であれば、不合格となることも十分あります。
だからこそ、最終面接こそ、徹底的な準備が欠かせません!
この記事では、転職活動における最大の難関である最終面接で成功するための3つのポイントを解説します。
そのポイントは以下の3つだと思います。
- スキルや経験は一次で評価されている
- ミスマッチを見破れるな
- 基本に立ち返って復習する
それでは、順番に解説していきます。
ポイント①:スキルや経験は一次で評価されている
最終面接に進めたということは、求められたスキルや経験には問題がないと言えます。
配属予定の部署は既に「受入OK」と判断し、一次面接で配属予定部署の責任者やリーダークラスの確認も済んでいます。だから、最終面接で一次面接と同様の質問が再び出てきた場合、無理に話を変える必要はありません。むしろ、一次面接での回答をそのまま述べることが重要だと思います。
選考プロセス全体を通して伝えるべきことは、自分を採用することで企業にもたらす価値やメリットの一貫性だからです。
しかしながら、一次面接で合否の境界線上にいる場合は状況が異なるかもしれません。この場合、合格か不合格かを確定させることは難しいため、最終面接での判断が重要となります。このような状況も想定し、ポイント③で述べたように、面接前に提出した職務経歴書を再度確認しておくことが大切です。
ポイント②:ミスマッチを見破られるな
最終面接への参加の意味
候補者が最終面接に参加することの意味について考えてみましょう。
最終面接に進むということは、内定が出ればその企業で働く意思があることを示しています。もし一次面接後に「思っていた仕事や職場では無かった」と感じた場合、通常は最終面接前に辞退を選択します。
時間も勿体ないので最初から入社するつもりもない会社の最終面接へは参加しません。だから、企業側も最終面接に進む候補者に対しては、入社する覚悟を決めていると期待しています。
覚悟と熱意の証明
例えば、他の職種にも興味がある、別の仕事に未練がある、と入社に対して覚悟が出来ていない、仮に言葉にしなかったとしても、最終面接の場でその意向を見せてしまえば不合格になるリスクが高まります。
つまり、「ミスマッチ」として受け取られてしまえば、それは採用の決定に影響を及ぼすということです。
そのため、最終面接ではそのような誤解を招かないように気を付けましょう。内定後に他の選択肢を検討するつもりでも、面接の場では「自分の覚悟は堅固である」という意志と熱意をはっきりと示すことが重要です。
また、最終面接に進んでいる他の候補者も存在する可能性も考慮してください。評価が同等であれば、企業は志望度の高い候補者を選びがちです。したがって、「確実に入社する意志」を面接官に伝えることが大切です。
ポイント③:基本に立ち返って復習する
まずは転職理由を確認
最終面接においても、転職理由は最も基本的な要素です。転職活動の中で何度も聞かれることですが、最終面接でも同じです。
繰り返しますが、最終面接に進む段階でスキルや経験は既に評価されているという点です。最終面接の対策としては、再度基本に戻り、転職理由の客観性と論理性を確認することが重要だと思います。話の筋は変えずに、転職理由が適切であるかどうか、表現は適切かどうかをもう一度精査します。
一次面接では細部について見逃されていた可能性もあり、最終面接の面接官がそれに気付き、質問攻めにあうこともありえます。本音を隠して建前だけで乗り切ろうとする姿勢は、最終面接の面接官に容易に見破られ、論破されてしまうこともあるので注意です。
志望動機と自己PRの整合性を確認
そして、転職理由から志望動機、自己PRへのつながりに一貫性があるか再度確認することも大切です。
これら3つの要素がブレない軸で結びついていれば、面接本番で予期せぬ質問が出てきたとしても、その軸に従って答えることができるようになります。
面接前には、職務経歴書に目を通し、これらの要素をしっかりと結びつけて考え、磨き上げることに時間を使って欲しいと思います。
私の失敗体験:最終面接での不合格体験
最終面接での不合格・・・
まさか自分がそうなるなんて、その時は思いもしませんでした。今回は、私の過去の最終面接での失敗体験を共有させていただきます。
受ける前からの自信過剰
ある企業の最終面接に挑戦しました。その前の一次面接での印象がとても良く、高い評価を受けていました。面接官から「一緒に働きたいと思っています!」と言葉をかけて頂き、面接の合格通知は当日に届いたほどでした。
この状況から、私は合格を確信していました。自分を過信し、すでに内定を手にしたような錯覚に陥り、最終面接に向けた準備を軽視していました。新しい仕事でのキャリアビジョンを考えるのではなく、その会社周辺の物件を調べるのに時間を使っていました。
しかし、結果は思い通りにはならなかったのです。
失敗の原因と教訓
私は、エージェントのコンサルタントを通じて、無理を承知でその企業の面接官に不合格の理由を直接尋ねました。何故、自分が不合格とされたのか、当時はまだ理解できずにいたからです。
その回答によれば、『質問に対しての回答の明確さなどが、どうしても気になってしまい、そこで感じた不安を面接の中の他の部分で払拭することができなかった』とのことでした。最終面接への準備を怠り、面接官に入社後の自分の姿について8不安を抱かせてしまった可能性があります。
この経験から得た教訓は、最終面接においては軽率な態度ではなく、しっかりとした対策が必要であるということです。他の人が私と同じ道を辿ることのないように、私は声を大にして言い続けたいです。
最後に
いかがでしたか。
最終面接の対策について解説しました。
私の後輩は、最終面接が転職理由の深掘りに費やされ、質問攻めにあったようです。一貫性や合理性が無い場合、面接官は次々と納得するまで質問を続けます。結局、面接時間いっぱいが転職理由の確認の終わり、後輩は不合格となってしまいました。
最終面接だからこそ、一度基本に立ち返り、しっかりとした対策を講じて臨んでいただければと思います。