面接対策

準備を怠らない!今どき当たり前のオンライン面接で絶対に失敗しないための心構え

ごん(@career_gon)です。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに企業の採用活動はこれからますます変化していくと思います。

私の職場でも、採用面接がオンライン面接(WEB面接、リモート面接)に変わりました。それも一次面接だけでなく、最終の役員面接までオンラインで行われるので、誰とも直接顔を合わせることなく内定を受け取るのです。

今回は、コロナ禍以降で増加しているオンライン面接の攻略をお伝えします!

目次

オンライン面接のメリットとデメリット

オンライン面接は、面接を受ける側にとってメリットがあります。

それは、自宅で気軽に面接を受けられることから、面接会場まで移動することによる身体的負担が減るからです。

ただし、一方で、入社を検討している企業の誰とも会わず、内定を受けた場合は職場の雰囲気が一切分からないまま、その企業へ行くか、行かないかを決める判断をしなければならなくなりました。

それは、つまり、オンライン面接によって転職先を選ぶ際の情報が少なくなるので、転職によるミスマッチが起こるリスクが高くなる可能性があります。

しかし、今は企業側の採用活動の形そのものが見直され、アフターコロナがやってきてもコロナ前の元の状態に戻ることはないと思います。オンライン面接が定着しつつある今、選考を受ける側がこの新しい形へ順応し、対応していく以外、攻略法はありません。

オンライン面接には従前の対面の面接にはない特性があります。

オンライン面接の基本姿勢

オンライン面接が終われば、合否判定が下されます。

オンラインだからと気楽に考えていませんか?

自宅で気軽に面接を受けることが出来るので、少々感覚が鈍ってしまうかもしれませんが、オンライン面接だって立派な選考です。

「対面だったら別の結果になっていた」と嘆いても仕方なく、面接官はPCのスクリーン上に映った自分のことを見て合否を決めます。

対面の面接と同じで一発勝負です。常の面接を受けている時と同じ姿勢で面接には臨む必要があります。

オンライン面接だと分かったら

最近は、面接だけでなく普段の日常業務でも在宅ワークオンライン会議が増えています。

だから、毎日のようにオンライン会議システムを使って、社内外の人たちと会議ばかりしている人にとって、オンラインでのコミュニケーションは普通のことでしょう。そういう人は普段の会議同様に、面接を受けることで問題ないでしょう。

しかし、オンライン会議とは無縁の職場にいる人もまだまだ多いと思います。そういう人こそ、オンライン面接と聞くだけで、うまくできるかと不安になってしまいます。

オンライン会議システムを使ったことがない人でも、オンライン面接で失敗しないための必要な準備についてまとめました。

まずは絶対に必要なPC

オンライン面接へ参加するためにはインターネットに接続可能なPCが必要です。もしくは、私はあまりおすすめしませんが、もちろんスマホやiPadのようなタブレットでも参加することは可能です。

20代の若手社員を中心に、仕事で使っているPC以外にプレイベート用のPCを持っていない人もいるでしょう。PCのどうしても準備が難しい場合は、面接を受ける前に企業側へ確認を入れておくといいと思います。

スマホやタブレットで接続することをあらかじめ伝えておく方が、面接官も事前にその情報を持てるので親切だと思います。

プレイベート用のPCがないからといって、仕事用のPCでオンライン面接を受ける人もいるようですが、会社に転職活動していることが見つかるリスクもありますから注意と覚悟が必要です。

マイクは使えますか?

相手との会話をするためマイクが必要です。

もしも持っていなければ面接当日までに購入しておく必要があります。

最近のノートPCはマイクが内蔵されていますし、品質もそこそこなので十分面接でも使えますが、性能を考えれば外付けマイクがおすすめです。

よくあるトラブルとして内蔵のマイクを使用する場合、PC側での設定がうまくできず、相手に自分の声を届けられないことがあります。

不安なのであれば面接日当日までに接続テストを済ませておくといいです。

ウェブカメラは写りを意識する

面接なので顔出しは必須です。

顔出しをするということはカメラを準備しなければなりません。

ほとんどのノートPCにマイク同様、カメラが内蔵されていますが、性能を考えると外付けがおすすめですが、内蔵されたカメラでも顔が相手に映るのであれば問題ないと思います。

インターネット環境も確認して!

オンライン面接は基本的に自宅で受けると思います。

カフェなどの公共の場ではなく、インターネット環境が整った静かな場所で受けるべきです。しかし、そもそも自宅にインターネット環境がなければ、別の方法を考えなければなりません。

また、接続が出来ても、インターネット回線が不安定だと、面接の途中で強制的に退室させられて自分の実力を発揮できずに面接が終わってしまいます。

そうならないように事前に接続環境は確認しておきましょう。

服装も気を抜かない!

オンライン面接であっても服装は気が抜けません

どうせカメラには顔しか映らないからと油断せず、通常の面接を受ける時と同じ格好で受けましょう。

そのほうが程よい緊張感もあるので、面接がうまくいくと思います。

背景をどうするか?

服装と同じで、部屋のどこを背景に面接を受けるかも考える必要があります。

オンライン面接は企業側からInvitationが送られてきます。どの会議システムを使っているかは企業によって違います。

迷ったら生活感が映り込まないように無地の壁の前とかで受けるのがベターだと思います。もしも何か私物が映り込んでしまうと、面接官によってはそれが気になって面接での評価に影響することもあります。

見えない分だけ余計な情報を相手に与えない、というのがオンライン面接のポイントかと思います。

面接本番の注意点

とにかく余裕を持つ

オンライン面接は心に余裕を持つことが大切です。

企業へ出向くことがないので、自宅などリラックスできる場所で面接を受けることができますから、余裕を持てるはずです。

面接の開始時間であったり、WEB会議システムの種類、詳細な接続方法は企業から事前に案内が届くはずなので、どんなトラブルが起きても対処できるように時間的な余裕を持って欲しいです。

ギリギリになって動くようなことはせず、前もって動くようにしてください。

表情や所作が伝わりづらい

従前の面接とは異なり、マイクとカメラを通じて会話をすることになりますから、面接中に話をしている時の表情や所作が相手に伝わりづらいです。

画面越しに伝わるため面接を受ける側が意図してなくても仏頂面に見えてしまったり、元気がなく暗く見えたりと少しのことで印象を悪くしてしまうことがあります。

また、従前の面接では相手の目を見て話すことは基本中の基本ですが、オンライン面接でそれをしてしまうと逆効果になる場合があります。オンライン面接中はカメラを見ながら話すようにします。

カメラの位置や角度を確認するためにも、家族・友人に協力してもらって自分の姿が相手の画面でどのように映るかの接続テストを行うといいと思います。

相手の反応が見えない

オンライン面接中は、面接官の表情や所作が分かりづらく、相手の反応を見て会話をすることがうまくできません。

従前の面接では相手の反応がよく分かるのでその場の空気感や雰囲気を察知し、咄嗟に話す内容や長さを調整することができますが、オンライン面接では難しくなります。

オンライン面接の特性を知り、普段よりもなるべく簡潔に答えるように心がけます。

面接で伝えたいことは要点をメモし、壁などに貼り付けてカンペとすることも可能です。

まとめ

オンライン面接の基本的な対策について書きました。

新型コロナウイルスの感染状況次第ですが、企業側も社内でクラスターが広がるのを恐れています。新型コロナウイルスが流行しているうちは、オンライン面接が主流だと思いますから、これから転職活動を始めようと考えている人は時代に合った対策を行うようにしてください。

オンラインならではの特性を知り、それに合わせて対策が取れれば面接の突破も間違いありません。

  • この記事を書いた人

ごん

普段は大手製薬会社で新薬開発に従事しています。
順風満帆なキャリアではなく、今の仕事に辿り着くまでに4回の転職を経験しました。現在の会社は5社目です。
就活に失敗しても、転職に失敗しても這い上がってきました。
ブレない軸と行動力で転職によって人生を変えられます。

このブログは、就活・転職の失敗と成功から学んだキャリア実現方法や転職攻略法を独自の視点で綴っています。 夢や憧れを生業にする喜びを一人でも多くの人に知ってもらいたい!諦めず、一緒に頑張りましょう!

-面接対策
-, ,