通勤に関する手当
自宅から勤務先(職場)までの通勤にかかった費用(実費)は、よく通勤手当などで企業側が負担することが普通です。
通勤手当というのは、そもそも法定外福利に分類される福利厚生であり、法律で義務付けられているものではありません。
企業側が独自のルールのもと、任意の金額で支給されます。
通勤に有料道路や特急は利用できるか?
結論
自宅から勤務地が離れている場合、「有料道路(高速道路)の代金は支給してくれるのだろうか?」、「新幹線(特急券)は支給してくれるか?」など気になると思います。
結論を言えば、原則支給されません。
高速道路や新幹線の利用を禁止するなど何かと制限を設けている企業もありますが、あらかじめ申告さえしておけば自己負担で利用は可能です。
やはりこれらは贅沢なものであり企業側の負担は増えます。そもそも通勤手当の規定になかったり、また他の社員との公平さを保つ意味でも支給して貰えません。
僕自身も高速代を交渉してみましたが、やはり認められませんでした。
駄目元でも交渉してみる
一応、支給されないというのは一般論であり、厳密に言えば各企業ごとで結論は違うと思います。
転職先で管理職での採用か、非管理職での採用かでも結果は違うと思います。
管理職での採用であるならば、高速代や特急券を支給して貰える可能性があります。僕が過去に在籍した企業でも管理職について許可されていた事例がありました。管理職以外の採用でも駄目元で交渉してみる価値はありそうです。
交渉は内定を受けてから入社を決めるまでに行われる条件交渉のタイミングです。この手の交渉は入社前に行うのが普通で、入社してから交渉しても無意味でしょう。
転職エージェントを通じて内定をした企業であれば担当コンサルタントにも協力してもらいましょう。
切り口を変えて再交渉してみる
いくら交渉をしても企業側が渋るようならば、切り口を少しを変えてみます。
基本給を上げてもらうように交渉することも一つの手です。基本給がアップした分を高速代や特急券の自己負担分に回すという作戦となります。
他の題材を持ち出して基本給のアップに繋がるように交渉してみます。
最後に
いかがでしたか。
毎日のことです。通勤時間は短ければ短いに越したことはありません。
少しでも通勤にかける時間を減らせるように条件交渉で最大限の努力はしてみましょう。
コメントを残す