未分類

転職面接で成功する逆質問の作り方と注意点:面接官を驚かせる方法

転職面接の終盤には、必ず「逆質問の時間」が設けられます。

これも選考の一環であり、応募者からすれば面接官に印象を残すチャンスの時間です。

面接前に、自分が面接官に質問したいことを最低でも1つ、または2つ以上用意しましょう。やはり面接本番で「何も質問がありません」と答えることは面接官に対しても失礼だと思いますし、非常に勿体ないことです。質問が無いことは滅多にありません。

企業のウェブサイトや採用コンテンツ、プレスリリースなどの限られた情報源では得られないだろう社内のリアルな情報を引き出すため、逆質問の時間を有効に活用すべきだと思います。

この記事では、転職歴4回の私が実践し、面接官に思わず『いい質問ですね』と唸らせる逆質問の作り方と注意点を解説します。

逆質問は対策が必要!注意点は?

逆質問は転職面接において欠かせないものであり、その準備も重要です。

以下に、逆質問対策における注意点を整理しました。

1. 事前準備の重要性

逆質問の時間も選考に含まれるため、面接対策と同様に逆質問にも時間をかける必要があります。

企業に関する情報を綿密に収集し、ビジョンや製品、業界トレンドなどについて把握しておきましょう。これによって、的確な質問を用意することができます。

2. 即興の質問は避ける

面接の際に逆質問が求められることは予想されるため、何も準備せずにその場で思いついた質問で対応しようとするのは避けるべきです。

そのような方法では、質問の内容が十分に吟味されておらず、結果的に面接の評価を下げる可能性が高まります。逆質問をその場で即興で考えること自体難しいことですし、質問の深みや内容の質を保つことも難しくなります。

3. 事前に用意した質問を活用

面接に臨む前に、可能な限り多くの質問を考えておくことが重要です。

自分のキャリア目標や企業や仕事に対する理解、業界のトレンドなどを考慮に入れて、熟考された質問を用意しておくといいと思います。

面接官からの「最後に何か聞きたいことありますか?」という質問に対して、「この時を待ってました!」と自信を持って用意した質問を投げかけることが重要です。

4. 面接中の情報を活かす

先ほどの即興は避けると矛盾しますが、面接中に面接官から提供される情報に対して逆質問することもできます。

面接官の話題に関連する質問を通じて、自分の洞察力や関心をアピールすることができます。ただし、あらかじめ用意した質問とのバランスを保つよう留意しましょう。

5. 自己アピールの場として利用

逆質問は自己アピールの場でもあります。

自分の興味や熱意を質問を通じて表現し、面接官に自分の価値をアピールしましょう。ただし、過度な自己アピールは避け、自然体でいることを心がけます。

6. 質問の質を重視

限られた時間内で質問するため、質問は量よりも質を重視しましょう。しっかりと優先順位を振ることが大切です。

面接官との対話を通じて得られる情報に基づいた質問や、面接官のバックグラウンドや専門知識に関連する質問をすることで、より深い印象を残すことが可能です。

逆質問は面接での印象を左右する重要な要素です。適切な質問を準備し、自分の興味や知識、企業への熱意を適切に表現することで、面接官に強い印象を与えることができると思います。

具体的な逆質問の作り方

それでは、実際の逆質問を作成する手順について紹介します。

考え方はとてもシンプルですが、効果的な逆質問を作るための大切なステップです。

ステップ1:質問を考える

質問を考える際には、以下のポイントを意識することが重要です。

  • 面接官から得たい具体的な情報を引き出す質問(企業の内部情報や社員の視点など、外部からは得難い情報を狙う質問)
  • 自分の仮説や意見を交えつつ、面接官の視点や意見を聞き出す質問(企業や職種について深く理解していることを示す質問)
  • 企業や職種の課題や弱点を捉えた質問(ビジネス的な視点での質問)

質問の内容は多岐にわたりますが、まずは質問のテーマを整理し、それに関連する質問を思いつくだけリストアップしてみます。

これ以上は質問は無い、と思っても別の切り口で考えてみることで、新しい質問が生まれるかもしれません。

質問が完成した後でも、何度も練り直すことはとても重要です。質問を洗練させることで、より効果的な逆質問を完成させることができると思います。

ステップ2:優先順位をつける

次に、挙がった質問に優先順位をつける段階です。以下の4つのポイントを考慮しながら質問の優先順位を検討しましょう。

ポイント①:質問の背後にある背景と意図を考える

面接官は、候補者が質問する理由やその背後にある意図を読み取ろうとします。

質問がどのような目的で行われているかを考えることで、質問の重要性や優先度が明確になります。ただし、面接官が戸惑うような質問は避けましょう。

ポイント②:その質問の緊急性を考慮する

逆質問は全ての面接で必ずしも聞く必要はありません。

転職エージェントを利用している場合、面接以外でも質問できる状況があるかもしれません。また、YesかNoで答えられる質問よりも、具体的で深い洞察を得られるような質問を重視しましょう。

また、一次面接と最終面接では参加する面接官に違いがあります。

一次面接ではホームページ上では得られない現場の声や意見を聞き出す質問を、最終面接では企業や職種の戦略的な視点からの意見を引き出す質問を考えると良いと思います。ただし、面接後や内定後に質問できる内容は、面接本番で聞かなくても良いこともあります。

ポイント③:入社意欲をアピールできるかを考える

面接官に対してどれだけ熱心に準備をし、企業や職種について考えているかを示すのが逆質問です。逆質問を通じて、入社意欲や企業への興味をアピールできます。

積極的な姿勢が感じられる逆質問を選ぶことは、面接において大切なポイントだと思います。ただし、過度に自分の知識をアピールすることが目的ではありません。あくまで自然な流れで、企業への興味や入社への意欲を伝えることが大切です。

相手に対してリスペクトしながら、熱意が伝わる質問をするように心掛けましょう。

ポイント④:ネガティブな質問は避ける

ネガティブな質問は面接評価を下げる可能性があります。

例えば、ジョブローテーションや部署異動に関する質問は、そもそも転職における企業選びの軸として適切でないと感じられるかもしれません。そのような質問があれば選択肢から外すことが賢明です。

ただし、質問によっては質問の言い回しを工夫することで、ネガティブなイメージを払拭し、建設的な質問に転換することも可能です。これらのポイントを考慮しながら、質問の優先順位を決定していくことで、面接での質問の選択がより効果的になると思います。

ステップ3:質問を絞り込む

ステップ3では、事前に優先順位をつけた候補の質問から最終的に2~3つに絞り込みます。

面接本番でどれだけの数の質問を尋ねられるかについては、その場の状況(面接時間)や面接官の反応、雰囲気に応じて柔軟に対応することが必要です。

質問を絞り込んだら、もし転職エージェントを活用している場合は、担当のコンサルタントにも意見を求めることをおすすめします。また、転職サイトを通じて応募した場合は、信頼できる第三者(同僚ではなく)に質問内容を見てもらい、フィードバックを受けることも方法の一つです。

その質問を聞いて、他人がどう感じるか?と自分以外の視点を取り入れることは非常に重要なことです。その結果によって、質問内容を見直したり、改善を加えてより洗練されたものに仕上げていくことが大切です。

面接本番で活用できるちょっとしたテクニック

最後に、面接本番で使えるちょっとしたテクニックを紹介します。

質問数を事前に伝える

逆質問をする時、最初に「私から質問が○つあります」と事前に質問数を伝えて欲しいと思います。

これにより、数を先に伝えることで、相手も「何個の質問が待っているか」が分かるため、会話に余裕が生まれます。一方、質問数が不明なままだと、面接官もどれだけの時間がかかるのか分からず、会話がスムーズに進まないことがあります。

面接時間は限られているため、こうした気遣いが面接評価に影響を与えることもあります。

メモやノートを活用することもOK

実際の面接本番で、逆質問の際にメモやノートを見ることは、全く問題ありません。

私自身も、これまでの面接において、逆質問の際にはノートを見ることを実践してきました。これについて断られた企業はありませんし、また不利になったと感じたことはありません。

メモやノートを活用することには2つのメリットがあります。

  • 質問を覚える必要がなく、頭の中を整理できる
  • 企業からの回答を漏れなくメモできる

面接本番は緊張します。面接前に頭に叩き込んだことを思い出せる保証はありません。その中で、逆質問の質問を覚えることは難しいでしょう。そのため、逆質問の内容はメモやノートに書き出し、面接本番ではそれを確認し、落ち着いて質問をすることが可能になります。

だから、逆質問で「何か質問はありますか?」と聞かれたら、「メモを取り出してもよろしいでしょうか?」と尋ねてから、スムーズにメモと筆記具を取り出しましょう。慌てないよう、事前にメモと筆記具を手に取りやすい場所に置いておくことも大切です。

質問の答えをメモすること

逆質問で得た回答を覚えておくのは容易ではありません。だからこそ、逆質問の際に得た回答というのは、その場でメモを取ることをおすすめします。

質問を通じて企業から得た情報を忘れないよう、メモを活用しましょう。また、この行動によって面接官に対して熱意や集中力をアピールすることもできます。

先ほどのテクニックと組み合わせて、逆質問の際にはメモやノートを活用し、スムーズに質問や回答を行う方法を試してみてください。

最後に

いかがでしたか。

逆質問の作り方と注意点について解説しました。

逆質問の対策は面接当日までしっかり行いましょう。

メモを活用するテクニックは、記憶に頼ることなく質問と回答をスムーズに進めるために有効です。

面接官からの回答をその場でメモに記録し、後で読み返せるようにすることで、大切な情報をしっかりキャッチできます。このアプローチをぜひ試してみてください。

-未分類
-,