ごん(@career_gon)です。
毎年、夏と冬はサラリーマンにとって嬉しいイベントがありますよね。それはボーナス支給です。支給日が近づくにつれて、その使い道を考え始めることでしょう。
さて、転職した人の場合、ボーナスを受け取ることは出来るのでしょうか?
この記事では、転職後のボーナス事情について解説しています。転職後にボーナスを受け取れないのであれば、今の仕事をボーナスを受け取ってから辞めるというのも一つの手段です。転職スケジュールや入社時期にも影響するため、これから転職した人は、記事を読んで考えてみてください。
参考になれば幸いです。
目次
そもそもボーナスって何?
ボーナスの定義
まずは、ボーナス(賞与)の定義をおさらいしてみましょう。
ボーナスは次のように定義されます。
賞与(しょうよ)とは、定期給の労働者に対し定期給とは別に支払われる、特別な給料のことで、ボーナス (bonus) やお給金とも呼ばれる。 欧米ではいわゆる特別配当・報奨金の類である。 日本では、基本的には夏と冬の年2回支給される場合が多いが、企業によっては年1回や年3回といったところもある。
ウィキペディア
特別な給料と説明されるように、そもそもボーナスは労働基準法上、企業に必ず支払うように義務付けされた給料ではありません。
従って、ボーナスの支払いルールは企業ごとに異なります。企業によって支給回数にも違いがあります。多いのは夏、冬の年2回ですが、少ないかもしれませんが夏、冬、決算月の年3回の企業もあります。
ボーナスがない企業もある
世の中にはボーナスがない企業も沢山あります。ボーナスがあって当たり前の環境にいた人は特に注意しましょう。
例えば、年俸制の企業ではボーナス分が既に給料に含まれて計算されていることもあって、ボーナスという概念がそもそもありません。
また、制度は持っていても業績不振で、赤字の企業ではボーナスの支給なしもあり得ます。私が過去に在籍したベンチャー企業がそうでした。ボーナスの制度自体はありましたが、毎年のように赤字だったので一度も支給されたことはありません。
まずは、応募先や内定先の企業では、ボーナス支給があるかどうかを知らなければなりませんね。
ボーナスの支給実績を見分ける方法
応募先の企業の場合
これから応募する企業でボーナスが支給されるかどうかを見分ける方法は、求人票を確認することです。
例えば、次のような場合はボーナス支給実績なしだと分かります。
【想定給与】
【年俸制】400万円~700万円(12分割)
企業によっては、次のように詳細を説明してくれるところもあります。この場合、支給実績があることがはっきりと分かります。
【給与】
<月給>25万円以上
【昇給・賞与】
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月・12月)
5ヵ月分の支給実績あり
しかし、求人票にはそこまで詳しく書かれていないケースもあります。
内定先の企業の場合
内定を受けた後の条件通知で明らかになります。
求人票に書いてあった場合も条件通知の段階でも再度確認しておきましょう。実際の条件通知では、基本給や手当と一緒にボーナスについても「〇〇万円(見込)」などと具体的な金額が書かれているはずです。
ボーナスの査定期間と支給時期
ボーナスを受け取るためには査定期間があり、その期間に在籍してなければ支給対象となりません。
もしくは、査定期間の途中から在籍となった場合、ボーナスが満額支給されず、在籍期間の割合で算出されることもあります。
例えば、私の経験上、多いのが毎年4月~9月の在籍分について12月に冬のボーナスとして支給し、残りの毎年10月~翌3月の在籍分を翌6月に夏のボーナスとして支給するケースです。つまり、表にすると次の通りです。
査定期間 | 支給時期 |
毎年4~9月 | 冬(12月) |
毎年10月~翌3月 | 夏(6月) |
あくまでも上記は一般的な例となります。各企業ごとで考え方が異なるため、詳細は就業規則や給与規定に書かれています。
転職直後の賞与は?
最初のボーナス
転職者の場合、その査定期間中、在籍していないことがほとんどです。
従って、入社して最初のボーナスは支給対象外となると思っておいたほうが無難です。
しかし、企業によっては寸志が出されることがあります。寸志は5万円や10万円くらいです。「これからの活躍を期待している」という心ばかりの気持ちとして、特別な給料ということで支給されることがあります。
2回目以降のボーナス
2回目以降のボーナスはどうなるでしょうか。満額貰えるようになるのか気になりますよね。
結論を言えば、2回目では、ほとんどの場合で満額のボーナスが支給されることはありません。がっかりしますよね。でも、これは決まりなのでどうすることもできません。
例えば、先ほどと同じ例で、翌7月に夏のボーナスを受け取るに必要な査定期間が10月~翌3月とした時、次のようなケースではどうでしょうか。
- 11月に入社した人が最初にボーナスを貰えるのは冬ですが、在籍期間外のため、支給なしです(寸志のみ)
- 次のボーナスでも査定期間の6ヵ月のうち、5ヵ月しか在籍していないため、満額支給はありません(10月は在籍なし)
3回目のボーナスからは、査定期間の全期間在籍していたため、ようやく満額支給されます。ただ、企業によっては3回目でも満額支給されないことがあります。大手は問題ないですが、中小企業では十分あり得ます。
最後に
いかがでしたか。
転職後は、ボーナスの支給日があっても満額受け取ることができません。
今、勤めている企業のボーナス支給月や査定期間、また転職先の企業への入社時期によっては、ボーナスを受け取ってから転職するということも考えていいと思います。
とはいえ、入社時期を希望する時期まで待ってくれるかどうかは交渉してみないことには分かりません。
12月のボーナスを受け取ってから辞めようと思っても、11月末で退職せざるを得ないことも十分あり得ます。転職では、経済性も大事な要素なので、その損失がなるべく無いような転職スケジュールを組むようにしたいですね。