ごん(@career_gon)です。
面接の最後には、ほぼ必ずと言っていいほど「何か質問はありますか?」という逆質問の時間があります。
逆に、逆質問がない時は、残りの面接時間に余裕がないか、残念ながら面接官が私たち候補者について全く興味を持っていない場合です。
以下の記事でも書いたように、逆質問は最初からある想定でいて、面接対策では逆質問まで含めて対策すべきです。
【面接の攻略】面接官に「いい質問だ」と言わせるための逆質問の作り方と面接本番の注意点
目次
逆質問は「諸刃の剣」
逆質問は、何を質問するか、その質と量によっては面接での印象・評価を変えてしまう恐れがあり、まさに諸刃の剣と言えます。
特に、面接の合否ライン上にいて、合格か、不合格かを面接官が決めかねているような場合、質問の内容次第では不合格になることも考えられます。
だからこそ、企業研究や職種研究の成果として質が高い質問を考え、面接本番に面接官へぶつけましょう。
逆質問は最後に与えられたチャンス
逆質問というのは面接官の急な思いつきでもなく、最初から面接時間に組み込まれています。
もちろん本当に質問がなければ「質問はございません。本日はありがとうございました。」と言って面接を終わればいいのですが、せっかくの機会なわけですから、それではもったいないです。
新卒とは違い、転職では丁寧な「企業説明会」や先輩社員を囲んだ「座談会」のように、企業のことや、仕事のことについて積極的に知る機会が圧倒的に少ないです。
だからこそ、このような理由から面接官も「質問が何もないわけがない」と考えており、逆質問では「どんな質問をしてくるのか?」と期待し、本音を探ろうとします。
こんな質問は絶対にやめよう
逆質問では、基本的に企業研究・仕事研究をしたうえで疑問に思ったことを素直に質問すればいいと思いますが、やはりその質問をすることで大きく評価を下げてしまう質問もあります。
- 調べればすぐに答えが分かる質問
- 質問の意図・背景が分からない質問
① 調べればすぐに答えがわかる質問
それは調べれば簡単に答えが分かるような質問です。
例:貴社の企業理念について教えてください。
このような質問は企業のホームページを見ればすぐに分かります。
ちょっとその企業について調べれば分かるような質問は絶対にやめましょう。面接官にすれば時間の無駄です。
この手の質問をしてしまうと面接官に対して「企業研究?していませんよ!」と逆アピールしているようなものです。
それで面接の中で第一志望ですと言ったところで信じてもらえないでしょう。
せっかく調べても分からなかったことを聞けるわけですから、その企業で働いている人にしか分からないことを聞くようにしましょう。
② 質問の意図・背景が読めない質問
次に「そんなこと聞いて何になるの?」と面接官が思ってしまうような質問もよくありません。
例:貴社の給与支給日は何日ですか。
本当に気になっているのかもしれませんが、わざわざ面接本番に聞かなくてもいいと考えます。
面接官からすれば「聞きたいことってそれ?」と思ってしまい、候補者のことを期待していたならば評価を大きく下げてしまうでしょう。
逆質問は単純に「聞きたいことを聞く場」ではなく、むしろ「質問を通じて自分自身を売り込むことができるチャンス」です。これではもったいないと思います。
一発大逆転を狙うことはやめよう
ほとんどの面接では逆質問に入る前までに面接の合格・不合格はほぼ確定しています。
それでも油断できないのが最後の逆質問です。
面接での出来がいまいちだと、最後の逆質問での一発逆転を信じたくなりますが、そこまでの効果は残念ながらありません。
無理に一発逆転を信じ、逆質問の時間に自分を売り込もうとしても、反対に評価を落としてしまうことがあります。
自己評価はあくまでも自己評価です。面接結果は最後の最後まで分かりません。
せっかくこれまでの面接で「合格」に達していたとしても、逆質問の内容によっては大きく評価を下げて不合格となる場合もあると思います。
最後に
いかがでしたか。
今回は逆質問で絶対に避けたい質問事例についてお伝えしました。
逆質問では加点を狙うことも必要ですが、何よりも減点にならないことが正しい対策だと考えます。