ごん(@career_gon)です。
私は元上司から「仕事は段取りで決まる」と耳にたこができるほど聞かされました。
仕事と同じで、転職活動でも「段取り」というものが肝心になってきます。
今回は「転職したい」と思い、これからまさに転職活動を始めようとしている人が希望する転職が実現できるように、転職活動では何から始めて、どのように取りかかるべきかが分かるように私なりに解説しました。
参考になれば幸いです。
目次
転職活動を始める前の4つの事前準備
私が初めて転職活動をするならば、最初に行って欲しい4つの事前準備を以下に示しました。
- 転職活動について知る
- 転職スケジュールを立てる
- 転職理由や目的を考える
- これまでの仕事の整理をする
どれも大事ですので、順番に見ていきます。
事前準備①:転職活動について知る
これから転職活動をし、企業の選考を受けていくわけですが、その前提として、そもそも「転職活動」のことを何も知らないのであれば、うまくいくものもいきません。
小手先のテクニックを知るよりも前に、転職活動のフローや全体像が掴めていないと、行き当たりばったりとなり、チャンスが訪れても取り逃すかもしれないし、効率も悪くなります。
逆に、私の初めての転職活動がそうでした。
転職活動について何も知らないまま、リクルートエージェントの門を叩きました。コンサルタントから出された求人に対して思わず「え!?」と目を疑いたくなりました。リクルートの求人が悪いのではありません。私が自分の市場価値を甘く見ていた、ただの世間知らずだったということです。
そうやって、これまでに色々と失敗や成功を重ねてきたからこそ言えますが、先に転職活動について、その本質を理解しておけば、どれだけ楽だったか、と思うのです。
今は、転職本や大手人材紹介会社が運営する転職サイトだけでなく、このブログのように転職ブログが世の中に溢れています。色々な媒体で、様々な経験を持った人が、それぞれの切り口で転職について教えています。
それらを上手に活用し、転職活動に関する知識をつけ、理解することが大切だと思います。
チャンスをモノにするため
1回の転職活動で、一つの求人へ応募できるのは原則1回限りです。
どんなに「入社したい」と望んでも応募できるチャンスは1度しかないのです。
実際の転職活動を始めると分かりますが、自分が希望するような理想の求人がいつも転職市場にあるとは限りません。求人というのは流動的で、そもそも応募がかかることも運ですし、いつ応募したいと思える理想の求人と巡り合えるかは誰にも分からないまま進んでいきます。
運よく理想とする求人と出会えたならば、すぐにでも飛びつきたくなるはずです。しかし、転職活動のことをよく知らず、誤ったやり方で準備をしてしまえば、この2度とないチャンスを逃してしまう恐れもあります。
そうならないためにも転職活動のことを知るという準備期間も必要ということです。
誤解がないように伝えておきますが、もちろん1度不合格になったとしても、また数年間(目安:3年程度)、キャリアを鍛えてから再応募することは可能です(私も経験あります)。
鵜呑みにしすぎない
情報収集をする際の注意点ですが、それは他人の情報を鵜呑みにしすぎないということです。
例えば、他の人の転職成功事例は参考にはなりますが、人によって年齢、性別、経験などの属性や容姿、体型、声の高さ、話し方と話す速さなどから受ける印象も異なりますから、同じことを再現することは難しいです。
また、転職活動の選考は面接がメインです。面接とは、初対面の人同士が会話をし、面接官が候補者を見て合否を決める選考方法です。人が決めるプロセスにおいて絶対は無く、「100%うまくいく必勝法」というのは残念ながらありません。
他の人が実際に経験したことを知り、それを自分の中でイメージし、疑似体験したつもりで調べていくことが大切だと思います。
事前準備②:転職スケジュールを立てる
転職活動のことが分かると、転職スケジュールも立てられるようになると思います。
求人へ応募してから内定が出るまでの期間はおおよそ1カ月~2カ月程度だと思います。
内定が出れば、条件交渉で待遇も問題なければ、内定承諾です。それから今の仕事を退職するための手続を行い、引き継ぎなどをして転職先へ入社する流れです。
応募から入社までは3カ月~4カ月程度になると思います。
早ければ3カ月後には今の仕事を辞め、別の仕事をしています。そのような未来を想像できないかもしれませんが、このように転職活動はうまく進めば短期決戦で早いです。心の準備も必要かもしれません。
面接の質問で100%聞かれる
何故、スケジュールを決めなければいけないか?と言うと、一つの理由としては面接で100%聞かれるからです。
面接では「いつから入社できますか?」という質問を100%されます。面接を受ける前に自分の転職スケジュールが描けていれば答えられると思いますが、そうでは無い人は答えに詰まるでしょう。
新卒と転職の違いの一つがここにあります。新卒は次の4月に一斉入社ですが、転職は人によって入社時期はバラバラです。特に、第二新卒の場合、企業としても4月まで待てないから転職でキャリアの浅い若手人材を採用している事情があります。
だらだらと進めてしまう
転職活動に限らず、他のことでもそうだと思いますが、スケジュールを決めずに転職活動を始めてしまうと、だらだらと過ごしたり、億劫になってくるでしょう。
スケジュールは何もきっちりと決める必要もなく、目安で構いませんし、状況次第では変更もしなければならなくなるでしょう。
とにかく最初のうちは「いつまでに転職する」という自分の中の目標を決め、それから転職活動を始めると集中出来ますし、それがひいては転職の成功へ繋がっていくと思います。
期限設定に踊らされない
「いつまでに転職する」と目標を設定しても、それに踊らされてしまったら元の子もありません。
何の目的も無く転職することが一番やってはいけないことです(絶対に後悔します)。企業選びは必ず自分が求める軸に合っているかどうかで決めて欲しいです。
明らかに自分に合っていない企業や、したくもない仕事を無理に、妥協して選んでしまうことが無いようにしなければなりません。
事前準備③:転職理由や目的を考える
最初は「転職したい」と思っていても、いざ人に「何故、そう思う?」と聞かれても意外とうまく答えられないものです。
希望する企業から内定を得るためには、やはり自分の言葉で「何故、転職したいと思ったか?」を具体的に面接官へ説明しなければなりません。
それを掘り下げて聞かれたとしても、支離滅裂することなく答えられなければなりません。
転職理由が気にならない面接官はいない
転職活動をしている人の中には、今の会社が倒産したなどの理由で今すぐにでも転職しなければ生活が成り立たなくなる人もいるでしょう。
しかし、大半の人がそうではなく、今の仕事があって、最低限の生活はできる状況で、つまり「転職しなくてもいいような状況」にも関わらず、わざわざ大変な思いをして転職活動をしています。
だからこそ、面接官は知りたいのです。
面接では「別に転職しなくてもいいのに、どうして転職したいの?」とその理由を知ろうとしてきます。その答えを自分の中から見つけることも転職活動の準備の一つだと思います。
転職理由や目的が転職活動の軸になる
説明したように、実際の面接では「転職理由」が軸となって進行していきます。
だから、転職理由が不明確であったり、面接官の納得が得られないと合格が難しくなっていきます。
給料が安い!上司が嫌!職場の雰囲気が悪い!など色々と今の仕事の不満は出てくるでしょうが、本音と建前は使い分けないといけません。
ここが最も頭を使うところです。戦略的にならないといけません。とにかくどう突っ込まれても答えられるように芯のある転職理由を考えることが重要になってきます。
事前準備④:これまでの仕事の整理をする
最後に、これまでの仕事での経験を洗い出し、自分にはどんなスキルや能力があるか、どんなことが得意で、どんなことが不得意か、何をしている時が幸せを感じることができたか、など、これまでの仕事を振り返りながら整理をしていきます。
最終的に、ここでの成果が職務経歴書へ落とし込まれ、企業への応募する際に応募書類として提出され、選考を受けることになります。
いきなり職務経歴書でもいいのですが、応募する求人が決まらないと書くことが難しいので、それを書くための材料を考えていく作業となります。
最初はラフに考えよう
具体的には、これまでに経験した仕事を過去に遡って振り返っていき、時系列に沿って内容をまとめていきます。次の項目を参考にまとめてみてください。
- その仕事の具体的内容
- その仕事は誰ともしくはどのようなチームで行ったか
- その仕事における自分自身の役割
- その仕事にかかった期間
- その仕事の成果(成功か?失敗か?)
- その仕事から学んだこと
- その仕事で活かすことができた自分自身の強み
- 他人から評価があったか
このような作業を続けていくと、自分自身のことが段々と分かっていくはずですし、この作業そのものが面接対策にもなっていくと思います。
最後に
いかがでしたか。
何でもそうだと思いますが、物事に成功するにも理由があります。入念な準備もそのうちの一つだと思います。
今回紹介したことを是非実践してみてください。