僕は過去に転職したばかりの外資系企業をたったの3ヵ月という在籍期間で辞めました。
すべての責任は自分ですし、その原因は「自分の読みの甘さ」でした。憧れだけで外資系企業へ飛び込んだわけではありませんが、やりたい仕事が出来ると思って転職したことは確かです。。
今になって振り返ってみると良い人生経験だったなと思いますが、当時の僕は「このまま続けるか」、「辞めて、次を探そうか」で悩み続け、最終的に出した答えは「辞める」ということでした。
この在籍期間の短さなので「外資系企業とはこんな場所だ」と偉そうに語る資格はありません。
ただ、一方で外資は内資と違い、癖が強いと思います。実際、入社してみて感じましたが、だから「合う人」と「合わない人」がはっきりと分かれると思います。
今回は、僕の失敗談を通じて分かった外資系企業への転職について考えてみます。
外資系企業とは
外資系企業の一般的な定義です。
外資系企業とは、外国法人又は外国人が一定程度以上の出資をする日本の企業をいう。
ウィキペディア
ウィキペディアにもあるように、外資系企業と言っても日本企業です。 日本の企業なので日本の法律(会社法)の定めに従うのも当然です。
そもそも本国で展開している事業を日本国内でも展開するために設立され、現地の日本人を採用してビジネスを展開しています。
もしも「外国で働いてみたい」という思いがあって、外資系企業に興味を持っているならば考え直した方がいいと思います。
日本法人で採用された人が本国の本社で働けるチャンスよりも、グローバルでビジネスを展開している内資系のグローバルメーカーへ入社した方がその可能性は高いと思います。
本国によって企業カラーが異なる
外資系企業と聞けば「GAFA」を代表するようにアメリカをまず連想するかもしれません。
僕が在籍した企業もアメリカ本社でした。アメリカ以外にもヨーロッパ(ドイツ、フランスなど)、アジア(インドや中国など)に本社を置く企業が日本には沢山進出していると思います。
今、外資系企業への就職や転職を考えているのであれば、本社所在地がアメリカなのか、ヨーロッパなのか、またはアジアなのか、よく見ておいてください。
以下の記事(外部サイト)が参考になると思います。
僕が実際に入社して感じた外資系企業
外資系企業と言っても、これまで書いてきたように本国がどこなのか、どんな事業を展開しているか、従業員数は全世界にどれほどか、など千差万別です。
ここからは僕が実際に入社してみて感じたことをありのまま伝えています。
ただし、外資系企業は一般的な日本の企業とは働くことへの考え方や企業風土が異なっていることは確かで、ある意味でその部分は他の外資系企業に共通していると考えています。
人の動きが流動的
僕が勤めていた日本法人は1000名を超える規模でした。
そのためか、毎月のように誰かが辞めて、新人が採用されているような環境でした。人事部(外資系ではHuman Resourcesと呼ばれ、よくHRと訳されます)は大変だったと思います。
人の流動性の程度というのは、もちろん企業ごとで異なると思いますが、日系企業と比較すると総じて外資系企業は人の入れ替わりが激しいと思います。
辞めてから同業だった外資系企業と付き合いがあるのですが、その企業も社員の入れ替わりが激しく、数カ月おきに担当が変わる状況で、笑えません。ついには誰が担当者なのか分からなくなりました。
辞めていく人も外資系企業での就業経験が長いと、また次も同業の別の外資系企業を選ぶ傾向があります。
外資系企業でキャリアを長く積んでしまうと内資系にはもう戻れず、同じ外資系企業を転々とするのかもしれません。僕が在籍した企業でも、かつてはライバル企業に勤めていた方が何人もいましたし、逆にライバル企業へ転職していく人もいました。
職種別採用が基本
外資系企業では職種や役割ごとに人を採用します。
だから、外資系企業に入ると自分自身に肩書きが付きます。僕の場合、技術系でしたので「〇〇スペシャリスト」という肩書きが付きました。
このあたり多くの日系企業とは考え方が異なるように思います。日本では「総合職」ということでジョブローテーションをしながら何でもやるイメージですが、外資系企業は自分の得意分野を究めていくイメージです。
一人一人の仕事上の役割がはっきりと区別されている分、働きやすいと感じる人もいることは確かですが、たくさんの業務を経験しながら成長したいと考える人には向かない環境かもしれません。
転職で入社をする場合、つまりは「専門家」として入社する訳です。入社後に先輩から丁寧に教えてもらおうなんていう甘い考えは通用しません。
入社したら、自分で考えて行動しなければならず、必要な知識も自分から得ていくことになります。
雇用が不安定
外資系企業の大きな特徴だと思います。僕が在籍した企業の最終面接で面接官に「雇用が不安定なところが外資系企業で働く上でのリスク」と釘を刺されたことを覚えています。
外資系企業は、不採算部門(赤字部門)は何の前触れもなく事業を撤退したり、他社へ事業を売却することがあります。外資系企業に勤めていて(運が悪いと)その影響を受けて、ある日突然、その部門ごと、仕事がなくなるというリスクがあります。
もしも日系企業で同じ状況になったら、日系企業は優しいので何とか危機を乗り越えようと努力すると思いますし、最悪の場合、同じ企業内で別の部門へ配置転換するなどして何とか雇用だけは守ろうと努力してくれると思いますが、外資系企業はそこはドライです。
僕が在籍していた企業でも、過去にあった事業の売却でライバル企業へ転籍になった人もいましたし、同じタイミングで中途入社した人の中にはライバル企業で事業撤退に見舞われて転職を余儀なくされた人がいました。
チームよりも個人重視の風土
外資系企業の風土は、チームで協力して成果を出す、という仕事の進め方を好む人には働きづらい職場かもしれません。
チームワークを大切にして働くというよりも、個人個人が裁量を持って目標を達成するために行動を繰り返していくという働き方が色濃くあると感じました。
やはりそのような風土となる背景には外資系企業でよく見かけるインセンティブの存在が大きいと思います。
成果主義とインセンティブ
外資系企業は基本的に成果主義です。
日系企業と同じように通常の給与体系はありますが、それ以外に「インセンティブ」という賞与の仕組みが付与されています。
インセンティブでは、個人の目標に対する達成率に応じて特別な賞与が支払われます。プロ野球選手の年俸でいう「年俸1千万円、プラス出来高」の「出来高」の部分がインセンティブと考えると分かりやすいと思います。
出来高なので、目標を達成できなければ0円となることもありますし、会社が期待する以上の成果を出したのであれば対価として多額なインセンティブを受け取ることが出来ます。
インセンティブの仕組みは日系企業でもないわけではありませんが、ごく少数です。ちなみに、僕が在籍した外資系企業では「軽自動車が新車で2、3台買えるくらい貰った」と話す人もいました。
地味な日系企業とは異なり、派手なインセンティブがあるのも外資系企業らしさです。
このインセンティブ賞与を受け取るために仕事をしている人は実は多いです。
多様で個性的
外資系企業では多様な働き方を重視する傾向があります。
人材も多様です。外国人はもちろんいますし、個性的な人も多いです。
日系企業には絶対にいないであろう髪型をした人、西部劇に出てきそうな服装を身にまとった人などはほんの一部です。
出世の限界
外資系企業でも日本法人の場合、社長をはじめとした経営陣は本国からの出向で来ている外国人がほとんどです。
そのため、外資系企業で出世したいと思っても限界を感じてしまうかもしれません。
外資系企業で出世をしたいのであれば、発言力を高めることが絶対に必要です。
物怖じすることなく堂々と自分の考えや意見を言える人は外資系企業でもやっていける人だと思います。
反対に、周りのことを気にして全体調和を考えてしまうような人は難しいように感じます。
潤沢な経費
外資系企業では使える経費が潤沢です。
日系企業はケチなところがほとんどですが、それと比べたら比べ物にならないほど多額な経費を使わせてもらいました。
しかし、その分、仕事における本国からの要求は高いので、それを達成してこそ、使えることが出来る経費ということは忘れてはならないかもしれません。
英語は出来なくてもいい
外資系企業でも、P&Gのように社内公用語が英語という場合は英語が出来なければ仕事になりませんが、ほとんどの場合、日本法人なので英語よりも日本語を使うことが多いです。
中途採用の求人にTOEIC700程度など具体的に書かれていて、そのレベルになかったとしても書類選考は通過します。
入社時の英語力よりも、もっと大切なことは「英語に対して抵抗がないこと」です。
入社をすれば、本国のスタッフと嫌でもメールでのやり取りやテレビ会議などでコミュニケーションを図ります。入社時に英語が出来ればそれに越したことはありませんが、抵抗がないことが基本条件としては必要なのです。
僕も昔とある外資系製薬企業の面接を受けた時に面接官から言われ言葉があり、今でもよく覚えています。
それは「35歳までは英語力は問わない」という言葉でした。外資系企業に入社してから嫌でも英語に触れるので、英語はそのうち身に付くというのが本質的な考えです。入社時点で英語の試験を課す企業もありますが、出来なくても問題ないことが多いです。
就業場所が海外ではなく日本なので、日本の顧客に対して日本語を使って成果を出せる人が求められます。
35歳を超えてくると若年者と比べて本国と連絡を取る機会も格段に増えるので、入社時に即戦力としてはそれなりの英語力が求められることにはなります。
最後に
いかがでしたか。
僕の経験した外資系企業を中心に日系企業にはない特徴を幾つかピックアップしてご紹介しました。
結論を言えば、タイトルの通りであって、外資系企業は合う人、合わない人がハッキリ分かれるところだと思います。
そのあたり、これから就職や転職で外資系企業を受けてみようと考えている方の参考になれば幸いです。
コメントを残す