外資系企業 業界ガイド

【転職失敗談】外資系企業への転職ってどう?3ヵ月で退職を決めた僕が感じた10のこと

ごん(@career_gon)です。

『外資系企業』と聞いてどのようなイメージを浮かべるでしょうか。

海外の同僚と毎日、英語をやり取りして、バリバリ働いているイメージを持たれる人も多いかもしれません。

しかし、こうした外から見たイメージや憧れだけで転職先を安易に決めてしまう事は危険なことです。

僕も外資系企業へ転職したことがありますが、たったの3ヵ月で退職してしまいました。退職原因は『入社前の調査不足』による『ミスマッチ』が原因でした。

この記事では、転職先の候補として外資系企業を検討している人、外資系企業から内定が出て承諾しようか悩んでいる人に向けて、外資系企業のことを詳しく解説していきます!

僕と同じような思いをする人を一人でも減らしたい、そう切に願います。

それでは、いきましょう!

目次

外資系企業とは

外資系企業とは日本の会社である

まずは、外資系企業に関して一般的な定義をみてみましょう。

外資系企業とは、外国法人又は外国人が一定程度以上の出資をする日本の企業をいう。

ウィキペディア

この定義にあるように外資系企業と言っても、日本で事業をするために設立された日本の会社です。日本の会社なので、日本の法律(会社法など)に従います。

日本にある外資系企業は日本法人(現地法人)です。

外資系企業へ入社するというと、その会社の本社と雇用関係にあるわけではなく、日本法人と雇用関係にあるということです。。

本社がある国によって特徴にも違いが

外資系企業の代表格と言えば、「GAFA」でしょう。GAFAは、Google、Amazon、Facebook(現在は、Meta)、Appleの各会社の頭文字を取った言葉です。

GAFAの本社は全てアメリカにありますが、日本にある外資系企業はアメリカの他にヨーロッパやアジアなど、様々な国に本社があります。

同じ外資系企業であっても、どこの国に本社があるかによって特徴があり、働き方や社風にも差があります。

外資系企業への転職を考えているのであれば本社がどこの国にあるかも転職先を選ぶうえでは大事なポイントです。

海外で働くことができるか

海外で働きたいから外資系企業を受けるんだ!』と本気でを考えている人がいたら、考え直してみてください。

海外で働くという明確な目標があるならば、入社すべきは外資系企業ではなく、グローバルに事業展開している日本の大手企業だと思います。

特に、ものづくり系の大手企業は海外進出も盛んなので、海外で働けるチャンスも広がっています。

逆に、外資系企業で海外で働くことができるのは、よっぽど優秀な人か、海外現地採用で日本法人へ出向するようなパターンだと思います。海外で働くことは難しいですが、出張ベースであれば可能性は高いです(実際、僕も3ヵ月の在籍期間でベトナム出張を経験しました)。

僕が入社して感じた外資系企業の特徴(※私見です)

たったの3カ月の在籍期間でしたが、僕が実際に外資系企業へ入社して感じたことをまとめました。

まず、私が入社した外資系企業に関する情報です。

僕が入社した会社の特徴

  • 本社はアメリカにある医療系の総合メーカー。
  • 企業買収によって規模を拡大してきた背景がある。
  • 全世界に9万人の従業員がいた。
  • 日本法人はおおよそ1000人くらいの規模であった(当時)。
  • 商品ラインナップは幅広く、製薬業界はじめ、様々な業界へサービスや商品を提供していた。
  • 日本法人はアジア太平洋地域に所属し、私のグローバル組織の上司は韓国人であった。

それでは、より細かく見ていきましょう!

感じたこと①:人の動きが流動的

よく書けば流動的ですが、毎月誰かが会社を去り、誰かが入社してくる感じです。

だから、採用担当(外資系ではHuman Resourcesの略で、HR)はすごく大変だったと思います。僕が入社したときも同期入社が4人いました。

最近は、転職することも当たり前になってきて、日本全体で人材の流動性が高まっているとは思いますが、やはりまだまだ純日本企業と比べてしまうと、外資系企業の方が人の入れ替わりは激しいと思います(純日本企業でもブラック企業は別ですが)。

外資系企業は『去る者追わず』です。だから、辞める時もすごくあっさりです。執拗な引き留めはしませんから楽と言えば楽です。それは、上司も他人事とは思えないからだと思っています。

実際、僕が辞めた後、僕の当時の上司も辞めたそうです。よく言えば、キャリアについては自分自身の決断を尊重してくれる文化があると言えます。

ちょっとしたこぼれ話

外資系企業では、同じ業界内の外資系企業へ転職していく人、転職してくる人が多いです。

業界内を人がぐるぐる回っているイメージです。長く外資系企業で勤めると、なかなか純日本企業へ戻れない、行けない人が一定数いるのだと思います。

感じたこと②:役割・ポジションや肩書きで採用される

外資系企業では、職種別採用でも、役割・ポジションや肩書きで採用します。

だから、外資系企業へ入社すると、とりあえずでも立派な肩書きが付くことがあります。

当時、僕も経験は大したことなかったのですが、『フィールドアプリケーションスペシャリスト』という肩書きが付き、名刺にも載りました。

純日本企業では主任、係長、課長のような役職はありますが、役割・ポジションや肩書きえを明確にするという考えはあまりないように感じます。外資系企業では、一人一人の仕事上の役割や領分がはっきりとしている分、働きやすいと感じる人もいることは確かです。

ジョブローテーションで様々な職種、業務を経験しながら成長したいと考える人には向かない環境だと思います。

感じたこと③:入社後のフォローを期待しては駄目

外資系企業では、入社後のフォローが十分ではありません。

さすがに分からないことがあれば、人に聞いたら教えてくれますが、新入社員だからと周りが動いて色々とお世話をしてくれると思ってはいけません。だから、受け身の人には向かない環境です。

純日本企業は組織が協力的で、チームワークを大事にするところがあると思いますが、外資系企業にそのような雰囲気はなく、個人商店の集合体というイメージです。

全く教えてくれないということはありませんが、入社後に先輩から丁寧に教えてもらえる!と思っていたら考えが甘いということです。

外資系企業へ入社すると決めたならば、業務に必要な知識も、自分で得る努力をしなければならず、何をするにも主体的に行動するマインドが必要です。

感じたこと④:突然のリストラがある

雇用が不安定なのも外資系企業の特徴です。

最終面接の面接官から『突然、部署が無くなることもあるから覚悟して入社して』と釘を刺されたことをよく覚えています。

外資系企業では、不採算部門(赤字部門)は何の前触れもなく日本から事業撤退したり、他社へ事業ごと売却するケースがよくあります。

だから、運が悪いと、入社後にその影響を受け、ある日突然、仕事がなくなるというリスクがあります。言い換えれば、クビですね。

それが純日本企業であれば、助け合いの精神で、同じ会社内で別の部署へ配置転換するなどし、何とか雇用だけは守ろうと努力してくれますが、外資系企業はそこがドライです。

当時の同僚にも、他社への事業売却で、別の企業から転籍で入社した人もいました。また、別の同僚は、長年にわたって競合他社に勤めていましたが、急な事業撤退、規模縮小化のあおりを受けて転職を余儀なくされ、私と同じ外資系企業へ入社したそうです。

感じたこと⑤:チームプレイよりも個人プレイ

外資系企業の風土は、チームで協力して成果を出す、という仕事の進め方を好む人には働きづらい職場です。

これは断言できます。

チームワークを大切にして働くというよりも、個人個人が裁量を持って目標を達成するために行動を繰り返していくという働き方が色濃くあると感じました。

例えば、他の人の仕事を手伝おうとすると、仕事(成果)を奪う気か!?と言わんばかりの表情で断れます。断られるので、誰も他人のテリトリーに入ってまで仕事を手伝おうとしません。

やはりそのような風土となる背景には成果主義やインセンティブの存在が大きいと思います。

感じたこと⑥:完全な成果主義

僕が今勤める会社(純日本企業)でも成果主義は導入されていますが、それでもプロセスもある程度は評価されます。

ところが、外資系企業の場合は完全な成果主義です。だから、プロセスよりも結果が全てです。

外資系企業では、通常の給与以外に「インセンティブ」という仕組みがあります。

インセンティブは、個人の各業務目標に対する達成度合いに応じて支払われる特別な賞与です。

最低はもちろんゼロで、会社が期待する以上の成果を出せば、その対価として数百万円という多額な賞与を受け取ることが出来ます。

僕の当時の上司は「ちょっといい軽自動車が新車で3台買えるくらい貰ったことがある」と話してくれたことがあって、軽自動車1台150万円とすれば、ざっと450万円・・・夢がありますね。

どれほど会社の業績に貢献しても、大した見返りが得られないどころか、昇給は雀の涙程度の純日本企業では比較になりません。

こうした仕組みを使って、外資系企業で成功すれば年収を一気に上げることもできます。だから、このインセンティブ賞与を受け取るために仕事をしている人も多いです。

感じたこと⑦:自由で多様な考えを尊重してくれる

外資系企業は、自由で多様な考えを重視してくれる傾向があると思います。

それは、社員も世界各国に散らばっているので多様であり、性別、年齢、国籍関係ないです。

だからか分かりませんが、すごく個性的な人も多いです。

僕が入社した外資系企業は地味な会社でしたが、純日本企業には絶対いないだろうという個性的な髪型をした人や、デニムを履いて好きな格好で仕事をしている人もいました。

純日本企業は、ルールを重視するあまり例外を認めない風潮がありますが、その点、外資系企業は自由だと思います。

感じたこと⑧:出世には限界がある

外資系企業で社長や取締役クラスになることは簡単ではありません。もちろん純日本企業でもそれは変わりませんが、ただチャンスとしてはゼロではないでしょう。

外資系企業の場合、日本法人であっても、社長を含む経営陣は本国からの出向者(外国人)であるケースがほとんどです。

そのため外資系企業で出世がしたい」と思っても、上を目指せば目指すほど前述の理由から出世に限界を感じてしまうと思います。

そのため、40代や50代になってから転職する人も多いです。それでも、プレーヤーの管理職(部長や課長クラスなど)は日本人でもなれるので、全く出世ができない訳ではありません。

外資系企業で出世を考えるならば、発言力を高めることが絶対に不可欠です。物怖じすることなく堂々と自分の考えや意見を言える人は外資系企業でも十分やっていけるし、出世していける人だと思います。

反対に、周りのことを気にして全体調和を考えてしまう人は外資系企業には向かないように思います。

感じたこと⑨:潤沢な経費が使える

外資系企業では、会社によって、また同じ会社内でも部署によって差はありますが、経費が潤沢に使えます。

純日本企業ではケチなところも多い、というかケチなところばかりですが、外資系企業では業務に必要であれば個人単位でも多額な経費を使わせてもらえます。

しかし、その分、仕事における本国からの要求は高いので、それを達成してこそ、使える経費であるという認識は忘れてはいけません。

僕が在籍した3ヵ月の間にも、エンドユーザーを招いて高級ホテルでセミナーを開催しました。セミナー後に親睦会があったのですが、そこで振る舞われや料理が高級食材ばかりで、開催する側の僕も驚きました。

感じたこと⑩:英語は出来なくてもいい

最後は言語についてです。

外資系企業では、『英語が出来ないと仕事にならない』とか、『社内で英語が飛び交ってる』と思われるかもしれません

これは、どちらも誤りです。

別に英語が出来なくても外資系企業に入社できますし、働くことも出来ます。

その理由は、外資系企業で働いている人のほとんどが日本人だからです。外国人もいますが、日本人が圧倒的に多いです。日本人同士でのコミュニケーションを取るのに英語は必要なく、日本語が出来れば何ら問題ありません。

注意

外資系企業のなかには、社内の公用語が英語という会社も存在します。

公用語が設定されている会社では、求人票に詳細が書かれていると思いますので確認してみてください。

また、入社時の英語力についても高いレベルを求められません。外資系企業で働くうえで大事なことは「英語に対して抵抗がないこと」す。入社をすれば最低限、メールベースでの英語でのやり取りは必要になりますし、出世をしたければビジネスレベルの英語力は最低条件です。

とりあえず選考の段階では、英語は入社してから努力する姿勢を示すようにしましょう。

反省点:転職目的をはっきりさせる

外資系企業へ転職する際、純日本企業への転職と同じ感覚でいると、入社後に少しの違和感でもミスマッチを感じてしまい、転職失敗へと繋がる恐れがあります。

外資系企業へ転職を考えるのであれば、外資系企業の特徴をよく理解するだけでなく、転職の目的もはっきりさせてください。転職の目的をはっきりさせるのは外資系企業に限ったことでなく、純日本企業へ転職する場合でも重要です。

この転職は、スキルアップなのか?ステップアップなのか?

転職の目的をはっきりさせておくことで、転職後にミスマッチを感じても冷静に対処できると思います。

僕は、転職目的が曖昧だったし、弱かったと猛省しました。その結果として、安易にイメージだけで転職を決めてしまいました。

内定を承諾した時は、自分の中での新しい挑戦と意気込んでいて、入社前の不安は微塵もありませんでした。

今は、転職の失敗から時間も経っているので冷静に分析できていますが、当時は入社したことを後悔し、「このまま続けるか?」、「すぐに辞めて再転職か?」を悩みました。

後者を選んでも「こんな3ヵ月で辞める決心をした自分に次はあるのか?」と将来不安に押しつぶされそうでした。

外資系企業は千差万別!口コミでチェックしよう

ここまで僕の経験をもとに外資系企業について解説してきましたが、参考になりましたでしょうか。

僕が在籍していた外資系企業はアメリカ本社の会社です。また、ヨーロッパやアジアの会社だと多少違いもあるでしょうし、純日本系企業に似ている会社もあるでしょう。

やはり外資系企業といっても千差万別です。

外資系として一括りにして考えるのではなく、会社ごとに特徴を知ることも僕のような転職失敗を防ぐことの対策になると思います。

この記事の内容はあくまでも参考にして頂き、興味がある外資系企業があるのであれば口コミを読んでみてはどうでしょうか。口コミサイトは登録するだけで、自分が興味のある会社で働く社員や元社員が投稿した口コミを閲読することが出来ます。

外資系企業でガッツリ働きたい人へ

外資系で自分らしく働ける人に一番大切なこと 成長を実感できる「アカウンタブルに働く力」 /ダイヤモンド社/宮原伸生

posted with カエレバ

楽天市場で購入

Amazonで購入

7netで購入

最後に

いかがでしたか。

外資系企業へ入社した時の僕が感じたこと、純日本企業にはない外資系企業の特徴をまとめました。

結論を言えば、外資系企業というのは合う人と合わない人がはっきり分かれると思います。

この記事が、これから外資系企業を受けてみようと考えている人に届き、少しでもキャリアの選択の参考になれば幸甚です。

  • この記事を書いた人

ごん

普段は大手製薬会社で新薬開発に従事しています。
順風満帆なキャリアではなく、今の仕事に辿り着くまでに4回の転職を経験しました。現在の会社は5社目です。
就活に失敗しても、転職に失敗しても這い上がってきました。
ブレない軸と行動力で転職によって人生を変えられます。

このブログは、就活・転職の失敗と成功から学んだキャリア実現方法や転職攻略法を独自の視点で綴っています。 夢や憧れを生業にする喜びを一人でも多くの人に知ってもらいたい!諦めず、一緒に頑張りましょう!

-外資系企業, 業界ガイド
-,